【最新】薬機法管理者資格・最短3ヶ月で一発合格|受かる勉強法とは?

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
暮らし

こんにちは。u.です。

みなさまにコスメの知識を正しくお伝えしたいと考え、
1月から薬機法について勉強しておりました。

そして薬機法について完全素人の私が、
3ヶ月弱で薬機法管理者の試験に合格することができました!

実際に資格を取得してみて、

・思っていたよりも早くに合格できた
・薬機法の試験について古い内容が検索上位に表示され、正しい情報が出回っていない

と感じたので、今回受験した経験を元に2023年の情報を載せたいと思います。

ネット検索からこちらの記事をクリックしてくださった方は

・薬機法管理者の資格を取ろうか迷っている
・修了試験や資格試験対策について知りたい


といったお悩みをお持ちではないでしょうか。


私も資格取得前は、どうやったら資格を取得できるのか、試験の難易度はどれくらいか、そもそも意味がある資格なのかなど、いろいろと調べました。


結論を先にお伝えすると、

・講座を受講して基本をしっかり押さえれば合格できる【難易度 やや低め】
・職種によってはキャリアアップに繋がる可能性もある


という資格です。


この記事では、資格取得までの道のりや実際に受験してみた経験を踏まえて、
勉強方法や試験対策をご紹介しています。

薬機法管理者の資格について、詳細を載せているだけでなく、
日頃の勉強時間や勉強方法は特に参考にしていただけるのではないかと思います。

薬機法管理者の資格を取得して、キャリアアップを目指しましょう♪


薬機法管理者の資格取得までの道のり

薬機法管理者の資格取得には、以下のすべてをクリアする必要があります。

YDCのeラーニングを受講(全14章)

修了試験

資格試験

講習と確認テスト

各章の終わりにはチェックテストが設けられており、満点を取ることで次のチャプターに進むことができます。
何度でも受験できるので、自分の理解度をチェックすることもできて便利です。

注意すべきは修了試験と資格試験。

1度しか受験することができません!!

追試にはお金もかかります(泣)

それでも難易度は低めなので、しっかりと勉強すれば大丈夫です!
一発合格を目指しましょう♪

YDCのeラーニング講座内容(全14章)

講座は全部で14章。それぞれの章は4項目以上で構成されており、しっかりと学ぶことができます。

第1章【法構造理解】薬機法の基本的理解
第2章【法構造理解】薬機法のペナルティ (1) 行政指導
第3章【法構造理解】薬機法のペナルティ (2) 刑事摘発
第4章【法構造理解】景表法の実践的理解
第5章【サプリメント編】薬機法とサプリメント
第6章【サプリメント編】健康増進法とサプリメント
第7章【サプリメント編】行政関与型 (1) 特保 (特定保健用食品)
第8章【サプリメント編】行政関与型 (2) 栄養機能食品(付.食品表示法)
第9章【サプリメント編】明らか食品
第10章【サプリメント編】使える表現・使えない表現
第11章【サプリメント編】ダイエット食品
第12章【健康・美容製品】機器タイプ
第13章【健康・美容製品】塗りタイプ
第14章【サプリメント編】行政関与型 (3) 機能性表示食品

各章の最後にはチェックテストがあります。

満点で次のチャプターに進むことができる仕組みですが、
このテストは何度でも受けることができます。

満点だけを目指してテストを受けるのではなく、
講座で学んだことが自分の中に落とし込めているかを意識して受けると、さらに力がつきますよ♪

薬機法だけでなく、景表法なども学ぶことができるので、美容と健康に関わる薬機法について、網羅的に学びたい方はこの講座を選ぶと良いと思います。

私はこの講座を受講してから、身近にある商品はどんな広告がされているのか、どんな表示がされているのか、薬機法違反にはならないのかが気になるようになりました(笑)

自分のアップデートを感じることができる講座です。

資格取得にかかる費用

資格取得にかかる費用は以下のとおりです。
試験に不合格となった場合は、追試費用がかかります。

・講座・資格試験セット 89,800円(税込)
・講座のみの場合 59,800円(税込)

<試験に不合格となった場合>
・資格試験(追試)10,000円(税込)
・修了試験(追試)20,000円(税込)

私は「講座・資格試験セット」を購入しました!

「資格取得までの道のり」でもご説明していますが、修了試験とは全講座受講後に受けるテストのことです。このテストに合格すると資格試験を受験することができるようになります。

薬機法管理者の資格だけでなくコスメ管理者の資格も取得したい方は同時購入がおすすめです!

・薬機法管理者とコスメ管理者(講座+資格試験セット)同時購入の場合 109,800円(税込)
・薬機法管理者とコスメ管理者を別々で購入の場合 139,800円(税込)

薬機法管理者とコスメ管理者の講座を別々で購入してしまうと30,000円も高くなってしまうので、両方の取得を目指している方は、同時購入すると良いと思います♪


完全素人が薬機法管理者資格に一発合格【体験記】

薬機法とは無縁の仕事をしている私ですが、
3ヶ月かからずに資格試験に合格しました。

〜受験から合格までの経緯〜

最短3ヶ月で合格できますと公式サイトに載っていたので、
頑張れば3ヶ月で受かるのか!
と安易に考えていた私。

勉強を進めていくうちに疑問が浮かび、だんだんと不安になっていきました。

どのくらいの理解があれば試験に受かるんだろう。。。
最短3ヶ月って、もともと仕事で扱っているとか、資格は持ってないだけで詳しいとか
そういう人のこと!?(泣)

急に現実を突きつけられた感覚に陥りました。

修了試験(追試)20,000円(税込)
資格試験(追試)10,000円(税込)


頭の中で追試費用がリピート。
落ちたら結構お金かかる〜(泣)

手に汗握りながら、試験を受けました。

でも、蓋を開けてみたら、修了試験も資格試験もあっさり合格。
振り返って見れば、3ヶ月かからずに合格までたどりつきました。

忙しくて時間がない方でも講座の内容をしっかりと把握できていれば、合格できる資格です。
すでにお仕事で薬機法に触れている方であれば、さらに短期間で合格することが可能だと思います。

勉強時間と勉強方法

1週間の勉強時間は、

・平日 2時間
・休日 3時間



勉強方法は、

・講座を見る→ノートにまとめる
・チェックテストを受ける→間違えたところはノートに書き込む



このような感じで勉強を進めていました。


勉強時間については、予定通りにいかなかったこともあります。
私の場合は、子どもの具合が悪くなったり、行事があったり、体力が確保できずに寝落ちしてしまって勉強できない日もありました><

このスケジュール通りに日々勉強すればもっと早く合格できると思います。


勉強方法については、毎日少しずつでも良いので必ず薬機法に触れることを心がけました。
講座を見る→ノートにまとめる→テストを受ける→間違えたところを再チェック
これは時間がしっかり確保できているときのフルコース。

時間があまり確保できないときや疲れているときは、まとめたノートを見るだけの日もあります。

毎日完璧を目指す必要はありません。

自分の頭の中から薬機法が離れていかないように、
短時間でも良いので毎日必ず薬機法に触れることを心がける
と知識が頭の中に定着していき、最終的には、合格への近道につながると思います!

また、勉強していくと、自分の中で認識が甘さを感じる部分が出てくると思います。
私の場合は、第6章の健康増進法を勉強し始めたあたりから少し混乱が始まって、特保、栄養機能食品、機能性表示食品の違いは何かがよくわからなくなってきたので、簡単な表を書いて自分の認識を整理しました。

試験を受けるときに、何がなんだかわからない><
とならないように、受講内容をしっかりと把握して、試験に臨みましょう!

もし私と同じように講座内容をノートにまとめる場合は、気になる項目ごとに
インデックスを貼るのがおすすめです!!

赤インデックスは各章の名前など大きい項目
青インデックスは自分が気になった小さい項目
として使い分けています。

私は上から順番に並べて貼ってしまいましたが、使ってみて、赤は常に1番上に貼るようにした方が見やすいと感じました。(赤インデックスを常に一番上に貼る場合、青インデックスは、自分の気になった項目が属している章の赤インデックスの下に貼っていきます。)

このように見出しを作っておくと、ちょっと気になったときにすぐ調べることができて便利です!

えーっと。。。どのページだったかな。。。。

という煩わしさから解放されます。

インデックスは100均(私はセリアで購入)で買えますよ♪

今後お仕事等で薬機法に触れる際も、このように整理しておくと後から見返しやすいと思うので、ぜひマネしてみてください!

修了試験資格試験はいつでも受験可。結果は当日にわかりました!!

試験はいつでも受験することができます。
結果は受験日当日の夜にメールで通知されました!!

資格取得前にいろいろ調べていると、

・試験日は6のつく日に指定されている
・結果は1ヶ月先

と書いてある記事を検索上位で見かけました。

2023年3月時点では、
いつでも受験することができ、結果は受験日当日の夜にメールで送られてきます!

ただし、結果については受験時間や受験者数によって当日中に合否がわからないこともあると思います。

いつまでにお知らせしますという注意書きは見当たらなかったと思うので、わりとすぐに合否を知ることができるのではないでしょうか。


〜試験の様子〜

各章最後のチェックテストをすべて確認し、
講座の内容を人に説明できると思えるようになった段階で受験することに決めました。

試験時間は60分
全3問の記述式

私の場合、すべての講座終了後に2日間程度復習して、すぐに修了試験を受験。受験の合否はその日の夜にはわかったので、翌日すぐに資格試験を受けました。

立て続けに試験を受けた理由は、修了試験の結果が良かったことと、試験のコツをなんとなく感じとることができたからです。

修了試験の結果は、点数と各設問に対する正答率で知ることができます。
(試験の説明画面だったかな?で、設定された合格点数を知ることができ、その点数以上が合格です。記憶が曖昧ですみません。。)

厄介なのは、どこをどう間違えたのかがわからないところ。
資格試験を受けるにしても、また同じところを間違える可能性もあるし、今後薬機法管理者としての知識を活かしていく上でも、知っておきたい部分です。

ただ、わからないものはわからないので、もう一度まとめたノートを読み込んで、資格試験を受けました。

私がネットで受験者情報を調べたところ、30分程度で一旦書き終える方が多い印象です。

ちなみに私は60分しっかり粘りました(笑)
本当にこの回答で良いのか、書き方に問題はないか、誤字はないかなどいろいろと考えている間に時間が過ぎました。

最初に全問目を通して、書きやすい問題から解いていく方法もありだと思います!

講習と確認テストで全受講完了

資格試験に合格すると、講習と確認テストのチャプターが現れます。

この2つを受講して、資格の取得となります。

確認テストは資格取得には関係ありませんが、大切な内容だと感じました。
最後までしっかりと受講しましょう♪

修了試験と資格試験の難易度はやや低め【試験対策】

結論からお伝えすると、
難易度 やや低め
だと思います。

ただし、これは結果的に、思っていたよりあっさり受かったという印象であるだけで、
実際に受験している最中は、
これで良いんだろうか・・・
と考えながら、文章を書きました。

資格試験に至っては、
えーい、もうこれ以上わからないからいいや!!
と自分の中で区切りをつけた問題もあります(笑)

それでも90点以上は取ることができたので、受講内容をしっかりと把握していれば解ける問題です。


試験対策について】
・各章の最後のチェックテストを活用し、講義内容がしっかりと把握できているか確認
・ノートを作っている場合は、ノートを見返す
YDC公式サイトに載っている過去問を解き、解答方法を参考にする
※過去問は公式サイトにアクセス後、スクロールすると真ん中より少し下あたりに出てきます。)

ちなみに公式サイト以外では過去問を見ることはできないと思います。
(私もいろいろなサイトを探しましたが、見つかりませんでした)

探している時間がもったいないので、これ以上検索するのはやめましょう!!

それより、

公式サイトが発表している過去問を解いてみて、
気づかなかった・わからなかった部分を確認しておくと良いと思います。

同じような問題が出なかったとしても、文章の書き方を参考にすることができます。

私は修了試験を受けたとき、文章の書き方について何も考えずにいきなり受験してしまったので、
まずどう書こう・・・
と書き始める前に悩みました。

私のようにならないためにも、過去問の解答を参考にすることはとても大切です!


薬機法管理者資格は意味ない?ライターに有利説。

薬機法管理者の資格は、持っていて最強!!
といったものではありません。

こんな方におすすめの資格です。

・薬機法関連の業務に携わっている
・美容や健康に関する記事を執筆するライター

薬機法管理者の資格を持っていると提案したものに対する信頼性が高くなるため、薬機法関連の業務に携わっている方は今後のキャリアップに繋がる可能性があります。

またライターの方にとっては、資格を持つことで他のライターとの差別化を図ることができるので、仕事の受注率アップが期待できます。

何のために資格を取得したいのか?

ここがはっきりしている方にとっては意味のある資格になります。
ぜひ検討してみてください♪

薬機法管理者とコスメ管理者の違い

薬機法管理者とコスメ管理者の違いは、化粧品に特化しているかどうかです。

・薬機法管理者は、薬機法について一定の知識(美容と健康)を身につける資格
・コスメ管理者は、化粧品に特化した薬機法の知識を身につける資格


私はもともとコスメに興味があり、コスメをご紹介するには薬機法の知識が必要だと知って、勉強を始めました。
コスメ管理者の資格を選ばなかった理由は、美容と健康どちらも女性にとって欠かせない要素だと感じたからです。

今後はコスメだけでなく、健康な体を保つという視点も持って発信していきたかったので、網羅的に勉強できる薬機法管理者の取得を目指しました。

自分はどうなりたいか?

目標から逆算すると選択しやすいと思います!

まとめ

今回は、
薬機法管理者の資格取得方法と試験対策、一発合格した体験記(勉強時間や勉強方法)
についてご紹介しました。

薬機法管理者の資格は講座を受講する必要があるので敬遠される方もいるかもしれませんが、
しっかりと受講すれば合格しやすい資格です。

資格を取得すると、キャリアアップや仕事の受注率アップにも繋がりやすいというメリットがあるので、実はお得感のある資格だと思います♪


なりたい自分に自分から近づいていきましょう!!


私も、なりたい自分になるためにこれからも頑張ります。

良かったら一緒に頑張ってみませんか?



あなたの笑顔が、昨日より少しでも増えますように。

u.

コメント